若返り・再生能力を持つ不老不死的なベニクラゲ等、動物の生命の謎に迫り、将来の多角的な応用に役立つ基礎研究、並びに多くの人々が生物学に興味を持てる啓蒙の場として、 一般・学生・児童を対象に、観察・実験を体験コースを提供し、ベニクラゲ研究の第一人者である元京都大学准教授の久保田信が設立したのが「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」です。どなたでも訪問・体験が受けられます。同時に、ベニクラゲとは全く異なる一生を送る早死のカイヤドリヒドラクラゲなども解説致します。また、刺胞動物門をはじめ、現在の地球の動物分類群、約40門(教育的配慮分類群)の展示解説もあります。
所内を一度にご案内できる最多人数は20名程度ですので、それ以上の多人数の場合、班に分ける等して来所下さると幸いです。なお、ベニクラゲのスケッチや若返り実験など体験を希望される場合、毎回、最多で5名程度です。
生きるのが対照的な、不老不死の ベニクラゲ と 早死の カイヤドリヒドラクラゲ
2021年4月以降、全ての体験学習は、完全予約制です(実施時間はご相談して調整致します)。
以下の体験学習を用意しております
予約は email: benikurage2018@gmail.com で承ります
(体験研究所の電話はつながりにくいことも多々あり、誠にすみませんが、メイルでお願いします)
1. 所内のベニクラゲを中心とした展示物の解説
・久保田信が、約30分間行う。
・お一人様(3歳未満は無料) ¥500 解説のみ; ¥1000 (参考書付き)
2. 不老不死のベニクラゲのスケッチと解説・ガイド
・ポリプやクラゲ(夏季8-9月はなるべく生体で、他の季節は薬品固定標本を使用)のスケッチを主として、久保田信が指導して約60分間行います。
・お一人様 ¥3000 (参考書付き)
・1家族 ¥5000 (参考書付き)
3.湯浅城ご利用のお客様で体験学習なしの見学
久保田信が滞在時にOpenしていますので、フロントにお声かけ下さい。
通常Openしているのは、2階の「ベニクラゲ再生生物学体験研究所読書室」と4階の「湯浅城海洋生物展示館」で、ご利用できます。
研究室のまわりの通路全体に、ベニクラゲのパネル解説やいろいろな写真がありますので、ごらんになれます。
4.ベニクラゲの若返り実験は少なくとも連続4日かかりますが、8-9月のみにクラゲが野外から入手できたときのみの実施です。希望者とは日程調整します。値段1万円 (毎日、数時間ほどかかります)