2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 shin kubota カイヤドリヒドラ類 日本全国の主な訪問地(採集調査&学会など) 日本中、北海道から沖縄県までの海岸は巡り、若返るベニクラゲ類と早死のカイヤドリヒドラクラゲ(および祖先型のコノハクラゲ)などを採集調査飼育し、各地で開催された学会で発表も致しました。内陸部にあまり訪問していないようです。 […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 shin kubota 学会 世界約30か国を過去に訪問しただけ 世界地図を広げ、過去にどこどこを訪問したかいつもまめにプロットして眺めています。目下、約30か国で、まだまだいってみたいところ山積です。皆様はどちらへいかれましたか?コロナ感染防止のため、夢の計画がここ数年挫折しそうです […]
2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2019年8月1日 shin kubota イベント 1,2,3と朝から夜まで有意義だった7月31日【2019年」のベニクラゲ関連 190731 この日の朝は、杉本ご一家の日本初のヒドロクラゲをベニ研の傍で採集し、飼育して素性を明らかにしていく新聞記事(紀伊民報)、午前中お昼までは大阪の三国丘高校生が見学に来て下さり、ベニクラゲやカイヤドリヒドラクラ […]
2018年10月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月16日 shin kubota 学会 181015 ベニクラゲの神秘を農芸化学学会で講演 181015 泉佐野市で食品工場が見事に立ち並ぶ立派な建物の中で、ベニクラゲの若返りの話を異分野の方々にお聞きいただけました。
2018年10月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月16日 shin kubota 学会 181015 紅研を漂着物学会員が訪問 II 181015 漂着物学会は昨日で12-15日の全行程を終わりました。15日朝に学会員が2名ベニクラゲ研を訪問してくださいましたので記念撮影II
2018年10月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月14日 shin kubota 学会 181114 漂着物学会オプショナルツアーBコースの10名が紅研訪問 181013 今日で大会実行委員(長)の責務が果たし終わりました。天候に恵まれ、晴天の中を江津良海岸へBC,昼休みをはさんで白浜水族館と北浜(潮が満ちてきており番所崎先端のビーチへはいけず)のガイドを担当しました。谷脇館 […]
2018年10月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月14日 shin kubota 学会 181013 第18回 漂着物学会が南紀白浜で開催 181013 漂着物学会第18回大会が南紀白浜で開催されました。開催に当たり、立谷県議員からご挨拶を頂きましたが、学会ロゴのヤシの実についても触れられました。1952年に「海上の道」を上梓された民俗学者の柳田国男が195 […]