2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 shin kubota 動植物 田辺市新庄公園での朝の散歩の偶然 偶然、皇帝ヒマワリ咲き誇る地点を通過中、いつもの毎朝の日課にしている公園の散歩道で、紀伊民報の記事に 小生が写っていました! ひごと ここらを まわっている 小生、ひびひまわりの偶然@@
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月2日 shin kubota 動植物 大きなエイとカニ いつもベニ研のまわりで生物観察をし続けていますが、たまにですが、大きなエイやカニがやってきます。土煙を上げて餌をあさるエイと、大きなはさみをふりあげ、威風堂々のカニです:アカエイとガザミでしょうか
2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 shin kubota 出版物 漂着物学会の会報にトグロコウイカの漂着を記録 日本では珍しいトグロコウイカの貝殻がオーストラリアのフリーマントルで遭遇の記事です 今年の大会はコロナでお流れで残念
2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 shin kubota 動植物 白浜、対の浦のオキザヨリなど 大阪大学の学生さんからPD・OBまでの6名を、白浜の対の浦にご案内。磯観察を大いに楽しんでくれましたし、奇岩も大変よかったのですが、満潮線にあったオキザヨリの自然にできたらしい”骨格標本”が素晴らしいものでした。この種を […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 shin kubota 動植物 干潟の海水を飲むチョウの記録 ベニ研前の立ケ谷干潟で生物観察を毎日のように実施していますが、うみやま橋 のすぐ前で、クロアゲハが海水を吸水する行動を暫く観察でき、動画にも遠景から近づかないで撮影しました: KINOKUNIの最新号に掲載されましたので […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 shin kubota 動植物 ベニ研前を散歩の動物仲間たち 雨のあがったまにまに、お散歩に出かけたら、ベニ研前の動物仲間(蛇や蟹そしてアメンボ)らが 続々とおでましでした。ちょっとだけの出演にしぼりましたが、紹介します:とりわけ蟹は脚が2本と爪が白くてなぜなぜ?!
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 shin kubota 動植物 アマミサソリモドキのご馳走 6月27日夜、シロアリの一種がベニ研前の街灯に群飛し、そのうちの幾つもがベニ研に侵入しました。 床の上でいそいそとペアリングするものも多く、それらを、可哀想ですが、狙って採集しベニ研の展示標本にしました。 残りは、アマミ […]
2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 shin kubota 動植物 ベニ研前の干潟の干満と蛍が舞う小川の道 かつては深い入り江だった立ケ谷も、今や霊泉橋ができてからは浅い干潟に変化しています。ここは、干満の差が大きいので、写真で紹介します。この夏から近畿大学の許可を得て、ちょっとした刺胞動物の放流実験を梅雨が終わった真夏から開 […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 shin kubota 動植物 上富田町の大賀ハスが咲き、傍の田んぼに淡水動物がいました 2千年の眠りから覚めて今や日本全国的に夏に咲き誇るとう大賀ハスを見に行ってきました。まだ満開ではなくこれからでしたが、開花は楽しめました。傍の田んぼに淡水性あっと驚くジャンボタニシヤカイエビの一種がいました。
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 shin kubota 動植物 ベニ研前にも蛍が飛びました 昨年の今頃、サンフランシスコ付近で講演をしていたので出会えなかったのですが、今晩20:30過ぎに、ベニ研前の小川で蛍が数匹だけですが、とんでました。その前の夕方から富田に行きましたが、多数の蛍が飛んでました。これからは梅 […]