2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 shin kubota 動植物 有田市の矢櫃海岸の動物たちと美しい景色など ベニ研副館長の南方さんの昔からのフィールドである やびつ海岸 を案内して頂けた実り多いGW連休の一日。てこぎボート2人乗りで 元気よくこぎだし、名勝のひとつ「緑の洞門」鑑賞。その付近の波当たりが強くて海岸から少し離れた離 […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 shin kubota ベニ研の移転 湯浅城ベニ研訪問の2組目 この2月には、東京方面からのお若いお二人に続き、徳島から淡水魚に詳しいお二方がお見えになりました。京大白浜水族館も訪問する日帰りとのことで、ベニ研はまだOpenしていませんが,、ちょっとしたおたちよりでしたがとっても話が […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 shin kubota 動植物 「不老不死ものがたり」18が掲載 今回はちょっと怖い話ですが、動物は非情すぎませんか?! 人間は確かに動物ですが、一線以上を画しますよね。
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 shin kubota 動植物 軟体動物門に属するサザエ、アサリ、タコの仲間の歌の紹介 世界の動物40門の内、軟体動物の♪長い歌の一部を 葛西俊秀さんが YouTubeに アップロードされました 是非イントロですがお聞きくださいね 音楽で、生物学の勉強ができてしまう画期的な音楽教材CDです。 サザエ、アサリ […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 shin kubota 動植物 田辺市新庄公園での朝の散歩の偶然 偶然、皇帝ヒマワリ咲き誇る地点を通過中、いつもの毎朝の日課にしている公園の散歩道で、紀伊民報の記事に 小生が写っていました! ひごと ここらを まわっている 小生、ひびひまわりの偶然@@
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月2日 shin kubota 動植物 大きなエイとカニ いつもベニ研のまわりで生物観察をし続けていますが、たまにですが、大きなエイやカニがやってきます。土煙を上げて餌をあさるエイと、大きなはさみをふりあげ、威風堂々のカニです:アカエイとガザミでしょうか
2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 shin kubota 出版物 漂着物学会の会報にトグロコウイカの漂着を記録 日本では珍しいトグロコウイカの貝殻がオーストラリアのフリーマントルで遭遇の記事です 今年の大会はコロナでお流れで残念
2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 shin kubota 動植物 白浜、対の浦のオキザヨリなど 大阪大学の学生さんからPD・OBまでの6名を、白浜の対の浦にご案内。磯観察を大いに楽しんでくれましたし、奇岩も大変よかったのですが、満潮線にあったオキザヨリの自然にできたらしい”骨格標本”が素晴らしいものでした。この種を […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 shin kubota 動植物 干潟の海水を飲むチョウの記録 ベニ研前の立ケ谷干潟で生物観察を毎日のように実施していますが、うみやま橋 のすぐ前で、クロアゲハが海水を吸水する行動を暫く観察でき、動画にも遠景から近づかないで撮影しました: KINOKUNIの最新号に掲載されましたので […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 shin kubota 動植物 ベニ研前を散歩の動物仲間たち 雨のあがったまにまに、お散歩に出かけたら、ベニ研前の動物仲間(蛇や蟹そしてアメンボ)らが 続々とおでましでした。ちょっとだけの出演にしぼりましたが、紹介します:とりわけ蟹は脚が2本と爪が白くてなぜなぜ?!