2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 shin kubota ベニクラゲ 大阪からベニ研見学のご一家 ベニクラゲの生体が少なくなってしまいましたが、大阪からご一家が見学に来られ、ベニクラゲの神秘について、若返ったポリプやプラヌラ幼生から生まれたポリプや固定標本などをつかって、解説いたしました。バックグランウンドの地球の動 […]
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 shin kubota 紅研 東京方面からベニ研等見学 ピースボートで100回と103回の同乗者の斎藤さんが東京方面から来所され、白浜見物もしていただけました。楽しい有意義なひとときでした。斎藤さんはすごい晴れ女とのことで、全くその通りでした。生きたベニクラゲ最後の個体をみて […]
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 shin kubota 新聞 連載、「不老不死ものがたり」14が掲載:早老症の紹介 新聞連載中の「不老不死ものがたり」で、早老症の一つを紹介。日本人に多いので、ご存じのかたもいらっしゃるでしょう。北大同窓会で面識を得られた菊池先生が身につけられていた、人の染色体のデザインのネクタイを紹介させて頂きました […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 shin kubota 動植物 田辺市新庄公園での朝の散歩の偶然 偶然、皇帝ヒマワリ咲き誇る地点を通過中、いつもの毎朝の日課にしている公園の散歩道で、紀伊民報の記事に 小生が写っていました! ひごと ここらを まわっている 小生、ひびひまわりの偶然@@
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 shin kubota 訪問 高野山へ日帰り 高野山に、久々に、とある用事で、日帰り強行軍でした。 向こうの山々に霧がたちこめる護摩壇スカイライン付近は、紅葉のおわりが近づいてました。 高野山には、キリモ(サルオガセ)が多々あって、なつかしい道東を思い出しました。そ […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 shin kubota ベニクラゲ 串本からクラゲに詳しい水族館関係者が来所 久々の面談が中村様とできて、楽しく有意義でした。知床産のベニクラゲのクラゲや初期ポリプおよび白浜産の若返ったポリプなどをみていただき、解説もしました。
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 shin kubota 水族館 志摩マリンランドを見学して:興味深い標本の数々 先日、白浜の仲間と三重県の「志摩マリンランド」も見学してきました。とってもおもしろい標本があったので紹介してみます。生きたものよりも、標本が私にはアピールしてくれました。巨大サケガシラ、クラゲの化石、腕が96本に分かれた […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 shin kubota 新聞 南紀生物同好会会報「くろしお」に掲載された2篇が新聞紹介 「くろしお」南紀生物同好会会報が発刊され、その内の2篇が紀伊民報で紹介されました。鳥と虫に関してでした。虫はヨツモンカメノコハムシという南方系の大型のハムシ類の一種です。その記事は小生がまとめたもので、その紹介記事を鳥の […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 shin kubota 新聞 読書週間にちなんだ紹介が新聞に掲載 敬愛する西村三郎先生(京大瀬戸臨海実験所の教員でもあられた)の「地球の海と生命」のおすすめです。人類全体がこのような生物学の基礎の本を読破することで、地球を平和で清く知的で優しい星に導けるでしょう。紀伊民報に掲載されたば […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 shin kubota ベニクラゲ ベニ研見学を文化の日に、その3 和歌山からご家族が来てくださいました。館内を一通り見て頂き、2種のベニクラゲの成体とポリプなどもお見せでき、ベニ研の発展につながるよき話もちょっとできました。今後がとても楽しみです。