2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 shin kubota ベニクラゲ 京都からベニ研見学 京都から汽車でベニ研に見学に来られ、生きたベニクラゲのポリプを遊離したばかりのクラゲをお見せして解説できました。またこられるようです。メッセイジも書いてくださいました。日帰りされました。もったいない・・・
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 shin kubota マイラボ 海外で訪れた所を地図にプロット ベニ研の小生のラボにも地球を想う地図が貼ってあります。地球儀は展示室に2個あります。こうしてみると、まだまだ世界は広く訪れてないところばっかりですね。
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 shin kubota 寄贈 ベニ研見学 知り合いの方々たちがベニ研に見学に来て下さいました。ベニクラゲの復活したポリプ群体などをお見せし、餌やりも実演しました。解説も致しました。お客様方は、ジオや生物が得意な方々たちで、以前、ハリガネムシの標本を頂いたことがあ […]
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 shin kubota インスタレーション作品 岩井春華さんのインスタレーション作品「The apple of one’s eye」紹介 岩井春華さんによって公開アップロードされているのは「一つの映像作品、インスタレーションという分野で、その作品の一部という形で映像二つが投影しており、二つの映像が同期している作品」とのことで、昨年、鋭意制作にベニ研を取材さ […]
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 shin kubota ベニクラゲ 3年かけて作った久保田とベニクラゲなどのドキュメンタリー映画 約1時間です 海外のお二人があしかけ三年白浜にお越しでつくられました 退職までの3年間です Here it is https://vimeo.com/296041295 Password: shirahama We ho […]
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 shin kubota 紅研 ベニ研前の水たまりの貝虫 近所の親子さんがベニ研のすぐ真ん前の水たまりにエビみたいのがいるとのことで、いっしょに採集して顕微鏡でいっしょに見ました。ついでにクラゲもみせてあげました。お二人は、昨日、知り合いの和歌山からの親子さんのお相手にもなって […]
2020年5月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月23日 shin kubota 紅研 ベニ研のお宝展示の幾つか これらは一体何でしょ? ベニ研ではベニクラゲ類の他にも動物40門の大型標本をできるだけ展示解説します ウニの殻とイセエビ神経系です このような標本展示はまずは見られないのではないでしょうか 是非次回お越しの折は観察してみ […]
2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 shin kubota 出版物 ベニ研で継続飼育中のアマミサソリモドキの新聞記事 有田市で南方さんが昨年に発見されたアマミサソリモドキを、彼が飼育開始されてから、今年になってベニ研で引き継いで、観察しています。1個体ですが、夜行性でおとなしいです。紀伊民報で紹介されました。今後もまだまだ生存し続けると […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 shin kubota 紅研 ベニ研前の電線を補強(台風対策) きんでんが台風シーズンに備え、ベニ研前の電線が切れても地面に落下しないように括り付ける工事をしてくださいました。 2台で実施されておられました。有難いですね。向こう側に写っている木製の三角形の小屋は、立谷誠一さまたちがつ […]
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 shin kubota ベニクラゲ コロナ解除でベニ研にもお客様がやっと来られました。 まだクローズを今月いっぱいしているベニ研に、白浜のホテルに泊まっている方々が見学です。ベニクラゲのことを初めて聞いたとのことで、実物もみせながら、生きたポリプと大小の南北日本のクラゲの標本なども使って解説いたしました。