2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 shin kubota 家族 北海道よりベニ研見学 キャンピングカーに、100回ピースボート南半球クルーズの各地寄港地シールをはって、北海道より元大学の教員だったお二人夫妻が、懐かしくおたずねくださいました。楽しいひと時でした。まだまだ白浜以降も各地を、わんちゃんとともにまわられるそうで、船もさることながら、陸のクルーズを満喫されておられて、何よりです。 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連 “北海道よりベニ研見学” に対して2件のコメントがあります。 清水真暁 より: 2020年4月11日 8:54 PM 感謝💖北海道から、くるま、ですか⁉️関西の和歌山の、白浜は、遠いですね、、おつかれさまです、南様、人生ですね💖京大の、ベニクラゲ、紅クラゲは、信久保田先生の研究は、人間に、とって、非常に、貴重な、実験ですね⁉️生物は、多種多様ですね、💕人間は、複雑細胞の塊り、ですね、💞興味深々❗️真暁より💖 返信 shin kubota より: 2020年4月16日 3:04 PM 消毒剤もおいて、来客名も控え、少人数三々五々なので距離もとって、換気もしており、生きたものを飼育しているので木曜定休日以外はあけています。 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 上に表示された文字を入力してください。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る
感謝💖北海道から、くるま、ですか⁉️関西の和歌山の、白浜は、遠いですね、、おつかれさまです、南様、人生ですね💖京大の、ベニクラゲ、紅クラゲは、信久保田先生の研究は、人間に、とって、非常に、貴重な、実験ですね⁉️生物は、多種多様ですね、💕人間は、複雑細胞の塊り、ですね、💞興味深々❗️真暁より💖
消毒剤もおいて、来客名も控え、少人数三々五々なので距離もとって、換気もしており、生きたものを飼育しているので木曜定休日以外はあけています。