久保田 信(くぼた しん)

 

元京都大学准教授でクラゲ類、特に不老不死のベニクラゲと早死のカイヤドリヒドラクラゲ研究の第一人者!

一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所の所長・代表

ベニクラゲ音頭を熱唱する ベニクラゲマン

研究者であり、所長であり、ベニクラゲマンでもある 久保田信 のこれまでの軌跡です

 

プロフィール

1952年11月17日、愛媛県松山市三津浜(小説「坊ちゃん」で、ターナー島を過ぎ、赤褌が船を漕ぎ着けた港町)生まれ。

三津浜小学校三津浜中学校を卒業後、松山東高等学校(「坊ちゃん」に登場の旧・松山中学)、愛媛大学理学部を経て、1981年北海道大学大学院理学研究科博士課程修了理学博士取得。翌年、同研究生の後、北海道大学理学部助手に採用。その後に同講師を歴任(9年間勤務)。

1992年1月より京都大学理学部助教授に転任。京都大学在職中(26年間)は、終始、瀬戸臨海実験所教官だったが、その所属が理学部から大学院理学研究科、最後にフィールド科学教育研究センターと変更された。専門は海洋生物学・動物系統分類学。2018年3月31日、同准教授として最終講義を実施後に定年退職。

主な研究材料はクラゲ類。クローン生物のクラゲは実験材料として地球動物中、最も優れた存在。特に不老不死のベニクラゲと早死のカイヤドリヒドラクラゲを中心に、基礎生物学的諸特徴を解明しつつ、彼らの現在・過去・未来を探り、人間の夢である不老不死への応用について探究を果てなく実施中。

京都大学オープンアクセスの学術情報リポジトリ 紅(KURENAI に、京都大学在職中に公表した計759件の欧文・和文を登録。33冊の書籍(共著と単著を併せ、翻訳分も付加)を上梓(別紙参照)。さらに、71曲の動物歌等の12CD & 5DVDをリリース(内10+2曲は Joy Sound UGA 機種で、全国で歌唱可)。

久保田 信

〒643-0002 和歌山県有田郡湯浅町青木75 湯浅城

ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長/代表

Shin Kubota

Director/Representative, Turritopsis Immortal Jellyfish Regenerative Biological Research/Experience Laboratory, Yuasa Castle, 75 Aoki, Yuasa, Arita, Wakayama, 643-0002 Japan

Tel & Fax: +81-(0)739-20-7402

mobile: 090-4642-3438

Email   benikurage2018@gmail.com

Books, Songs, TV・Radio etc. http://www.benikurageman.net
YouTube   http://www.youtube.com/user/MrBenikurage?feature=mhum

研究所 HP & Blog   benikurage2018.com

京大 ”紅” 久保田文献検索 Articles in Kyoto University’s  KURENAI:

Kyoto University English Search欧文検索「Kubota, Shin」80件

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/simple-search?location=2433%2F70899&query=Kubota%2C+Shin&rpp=10&sort_by=score&order=desc&filter_field_1=author&filter_type_1=equals&filter_value_1=Kubota%2C+Shin

 

京都大学 和文検索「久保田, 信」約680件

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/simple-search?location=2433%2F70899&query=%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%2C+%E4%BF%A1&filter_field_1=author&filter_type_1=equals&filter_value_1=%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%2C+%E4%BF%A1&rpp=10&sort_by=dc.date.issued_dt&order=DESC&submit_search=%E5%A4%89%E6%9B%B4

 

2012年12月、New York Timesがベニクラゲ研究生活を送る筆者のドキュメンタリー記事を公刊し、その縁で出演した「Spira Mirabils」が2016年9月にベニス国際映画祭で受賞(演者もその出演者の一人としてRed Carpetを歩いた)。毎年、海外を含む多数のマスメディアで講演・出演・取材が紹介される。京都大学広報がインターネットで配信中の探検大学「先生図鑑」や「ザッツ京大等は必見。

他にも、3年もかけて制作したドキュメンタリー(約1時間):Anush and Vittorioさんたちが制作されました退職直前までの3年間の記録です https://vimeo.com/296041295 Password: shirahama 

この他も多々あり、今も色々な方々が鋭意制作中です。

 

趣味 研究自体はもとより、①水族館・博物館・植物園・美術館巡り(尽きることの無い自然の多様性と深い芸術の鑑賞が可能); ②山歩き(世界遺産の熊野古道での渓流に沿った森林浴は健康); ③カラオケ(海洋生物の歌を中心に色々なジャンルのハートフルソング・ご当地ソングを愛好し、強いガイドメロデイを聞きながら即歌可)。

 

末筆ながら、最大の夢は、ベニクラゲにあやかって「不老不死人間」となり、生産者(植物)・消費者(動物)・還元者(菌類)の三位一体からなる地球生命体の基礎をマスターし、その後は広大な宇宙を旅し、より進んだ文明を築く気高く愛情深い平和な知的生物体から宇宙のしくみ等を学ぶこと。